今私は小さな魚だけれど

ちょっぴり非日常な音楽を紹介するブログです

次回の屋外イベントで試したいこと

先日の限界野外フェス part3にお越しいただいた方はありがとうございます。私も楽しかったです。この記事は仲間内の議論をまとめて次のDJに活かすための記事です。

自分(たち)は野外イベントの経験が多いわけではなくて毎回それぞれ試行錯誤しています。今回の自分は屋外らしく(?)わかりやすく盛り上がろうと考えて、「誰もが知ってる(けど意外な)曲やリクエスト多く拾って巻き込む」とか「なんとなく愛や希望がテーマになる」ように選曲して対応したつもりです。

実際けっこう成功したと思ってます!ただ、せっかく同人音楽のゲストライブを企画しているのに、いろいろな人が来る都合上、知らない人も多いリスクの高い同人音楽を多く流すのは難しいと感じてしまいました。私は序盤のななひらさんのRainbowとNekoHacker(あいづたかさんが好きらしくて、ライブ後にリスペクトを込めて)しか流せていません。

この記事では仲間内で話して、特に屋外イベントで「どうすれば知らない人が多い曲でも盛り上げられるか」ということを話しました。その結果を半ば仲間内での共有のために記事にしてます。

VJに曲情報を表示してもらう

まず屋外でやりづらい方法ですが、電波ソングDJイベントの歴史でも触れたどーじんほりでいというイベント以来、知らない曲でも探しやすくする意図で、VJがアルバムタイトルやジャケットを表示することが増えました。これは発明だったと思います。

なんならとんでもないタイトルの曲で笑いを取るとか、音楽以外でネタ的に笑わせるという作戦も取れます。ただ屋外ではかなり厳しく、part2に出させてもらったときにはかなりの大型モニタでVJもあったんですが、会場サイズからするとかなり見えづらかったです。

MCで曲解説しながら盛り上げる

ディスコ時代に戻って曲解説するっていうのはアリかもしれません。HISTORY OF DISCO - 6という記事で当時の様子が少しわかります。

ディスコのDJは、ダンスフロアを盛上げてナンボの世界だから、いくら曲をたくさん知っていたとしても、トーク(MC)ができないDJは失格でした。

友人からサタデー・ナイト・フィーバーがその頃というかディスコというジャンルが流行ったころの様子がわかると聞いているのですがまだ見れていません。知り合いのおじさんがダンサーで、「ダンスが曖昧のときは前で踊ってる人を真似して踊っていた」とか「フルで流すことが多くてみんな一番で踊り方を覚えて二番と三番でちゃんと踊る」とか面白いエピソードを又聞きしてます。

filmarks.com

パフォーマンスをする

主催チーム(?)の一人にんぢんさんと話していたところ、彼のDJでは騒ぎやすい曲を選んでいたそうです。また、自分自身で実演するというスタイルで盛り上げていたと思います。

わかりやすく盛り上がれる曲を求める傾向がより強い感じしますよね
わからなくても騒ぎ方がわかる曲なら良いのかもという視点でちびぷににくきゅうリフレ流してみました

www.youtube.com

これは電波ソングとも相性が良くて、IOSYSのまろんさんのDJもパフォーマンスありで楽しいものだった覚えがあります。ディズニーの変な曲を流していた覚えが…w

コール本を配布する

コール本みたいな方法もありかもしれません。とあるDJイベントで、とんでもない曲の楽譜が配られてみんなで合唱したことがあるんですが、あれと近い発想か。

www.nicovideo.jp

その他の方法

上記3つでは寂しいので、ChatGPTにそれ以外の方法を提案してもらいました。

chatgpt.com

# アプローチ やること 期待される効果
1 マイク × コール 曲フックの前に短いコール(例: “〇〇って叫べ!”)
→反射的に声が出る導線を敷く
自分も参加している 感が即時に生まれる(ジャマイカサウンドシステムの「セレクター+MC」方式と同じ理屈) (Medium, thedjrevolution.com)
2 即席ダンス or ジェスチャー 8拍で完結する簡単ムーブを
MC or ハイプ係が前で実演→観客がコピー
“踊れなくても身体が動く”安全基地を作る
3 ビジュアル・ティザー 事前SNSで「知らなきゃ損する◯曲」リールを公開→
現場で #タグ検索を促す
未知予習済 に転換し「自分だけが知ってる」優越感も同時付与
4 メドレー & 転調ギミック 有名曲Aのサビ→BPMそのまま同人曲Bへクロス
or
同人曲のサビ直後に有名曲のワンフレーズ挿入
既知フックを踏み台に“知らない曲”をブースト
5 ハイプクルー制度 スタッフ数名を客席に配備して
コール・振り付けを率先 (フラッシュモブ的)
観客側に“正解例”を散りばめて同調圧力をポジティブに使う

たしかに事前にSNSで予習してもらうのはアリかもしれない。他はまあできそうだけど4は難しくねw