「電波ソング」という言葉は、今まで微妙に意味が変わってきています。
そもそも、「電波」という言葉は元々、「宇宙から電波を受信してるヤバい奴(要するに狐憑きみたいなもの)」だったようです。英語版Wikipediaによるとこんな感じです。そこからアダルトゲームの主題歌の変な歌(巫女みこナース等)の時代を経て、現在はカワイイ系のジャンルのニュアンスが強くなっているように思います。
電波ソングという言葉は奇妙で変な音楽を指す俗語(slang term)である。"電波"という言葉は、元々はよく夢想にふけり自分自身の夢想の中に生きる変人を指す言葉として1990年代に生まれ、1981年の深川通り魔殺人事件に由来している。この事件の犯人、川俣軍司は通り魔をする際に違法な薬物を使用しており、二人の主婦と二人の幼児を殺害し、数多くの人に怪我を負わせた。法廷で彼は、電波が人を殺すように命令したと証言し、心神喪失であることを訴えた。1990年代の初め、"電波"という言葉が音楽や文学作品の随所に見られるようになった。
古くからある「インターネット由来の音楽ジャンル」にも関わらず、正直マジメなジャンルではないので(笑)きちんと情報が整理されておらず、例えば電波ソングの論文もあるのですが起源を調査したものではありません(ついでに歌手を間違えてる…)。
ちゃんとリサーチすればインターネット・コミュニティ発の音楽ジャンルの発生や発展について、面白いアイデアが得られるような気がしています。
現在ある情報
- 2ch以前から「電波ソング」という言葉は存在するんじゃないか
- これは私も同感で、元々90年代から「電波」という言葉が使われているのでどこかのコミュニティで自然発生的に生まれたと考えている
- 伊集院光さんが「既存の曲に珍奇な歌詞を乗せた一種の替え歌」として『電波歌』という言葉を使っていた
今のところ2chで見つかっている最古の書き込みはこちらです。これ以前のは今のところ(電波曲などの検索ワードでも)見つかってませんが、この時点で既に「脚注なしで通用する言葉」と認知されてそうな雰囲気です。
http://piza.5ch.net/test/read.cgi/occult/981470062/
101 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/02/14(水) 12:51
まあ、電波ソングではないけれど、オカルトには入りますな
また、バーチャルネットアイドルちゆ12歳のこちらの記事も残っています。同じく2001年の9月の記事ですね。
https://t.co/hSKyNCUIF8
— りょうた (@ryotangeiger) January 14, 2019
むっちゃ興味深いです。私はさくらんぼキッスの頃、ここの3~4回目位のオフに参加して、電波ソングという言葉を知りました。てるさんが信頼出来るソースを持ってるかもしれませんね。
わからんw ただ、言葉の使われはじめを調べてるなら2ch開設より昔の話だから、それこそあめぞうとかぁゃιぃとか各種ティーカップBBSのログ(あるのか?)調べるくらい?
— 黒ヤギ (@__END__WAV) January 14, 2019
この辺ログ残ってなさそう…。
- ひとまずインターネット・アーカイブを当たってみようと思う
- その他のソースや調査手段を知っている方は教えてください
関連記事
- 【翻訳】英語版WikipediaのDenpa songの項目を日本語訳してみた - 今私は小さな魚だけれど
- 【号外】井手口彰典『欲望するコミュニティ──萌えソング試論』を読みました - 今私は小さな魚だけれど
- 【メモ】2003年以前の混沌とした電波ソング事情(について誰かまとめてください) - 今私は小さな魚だけれど
なんとなく『雫』の動画貼っておきます。